-
No.241
by fk2広報組(公式) /LAI/ 自演決めつけ反対協会 2025-05-05 11:51:16
240え?ないの?
-
No.242
by チョンシー 2025-05-05 11:51:17
わかりました
-
No.243
by 家猫 2025-05-05 11:52:35
また後で
-
No.244
by fk2広報組(公式) /LAI/ 自演決めつけ反対協会 2025-05-05 11:54:32
食べたことないんだ人の肝臓
-
No.245
by 家猫 2025-05-05 12:15:19
戻って来ました
-
No.246
by 家猫 2025-05-05 12:15:46
244誰が人の肝臓を食べるかー
-
No.247
by fk2広報組(公式) /LAI/ 自演決めつけ反対協会 2025-05-05 12:20:46
246美味しいのに
-
No.248
by 家猫 2025-05-05 12:22:15
美味しい、美味しくないは関係ないでしょー
-
No.249
by チョンシー 2025-05-05 12:26:24
昼ご飯なにを食べたんですか?
-
No.250
by 家猫 2025-05-05 12:26:39
チョンシーさん今日は5時半くらいまでしかチャットできそうにないです「すいません」
-
No.251
by 家猫 2025-05-05 12:27:02
お昼ご飯はナンカレーを食べました
-
No.252
by チョンシー 2025-05-05 12:30:12
>250そうなんですかわかりました
>251ナンカレー美味しいですよね
-
No.253
by 家猫 2025-05-05 12:33:35
チョンシーさん畑全体的な様子はどうですか
-
No.254
by 家猫 2025-05-05 12:34:32
玉ねぎは病気にかかったみたいですけど、他の野菜は大丈夫そうですか?
-
No.255
by チョンシー 2025-05-05 12:38:46
>253畑は玉ねぎとねぎ以外は順調です
>254玉ねぎの病気はベト病だと思いますこのまま進行すると株自体が枯れるそうです
-
No.256
by 家猫 2025-05-05 12:42:11
べと病の対処法コピペしました 1、発病株や残さの除去 越年罹病株は、発見次第抜き取り、袋などに入れて圃場の外に持ち出す。
2、苗床の消毒(8月) 太陽熱による土壌消毒を行う。
3、土壌を改良する(物理性、生物性の改善)
4、元気な株を育てる ...
5、適切に肥料を与える ...
6、適切な栽培管理をおこなう
-
No.257
by 家猫 2025-05-05 12:47:17
このようなことをするのが効果的なようです
-
No.258
by チョンシー 2025-05-05 12:50:48
>256 1除去は厳しいですね植えてる玉ねぎの数がそんなにないので…
2、3収穫してからになりそうですね
4、周りの畑で作られてる玉ねぎよりなんかでかいいんですよ
5、肥料はあまりやってないですね
6、適性にできてると思うのですが…
-
No.259
by チョンシー 2025-05-05 12:55:01
ニンニクも植えてるので移らないといいですけど…
-
No.260
by 家猫 2025-05-05 13:05:42
それと対処法はもうわかりませんが対策はコピペしたんで貼ります 日当たり、風通しの良い場所に植える。?
過湿を避けるように管理する。?
適度な追肥をする。?
間隔を空けて植える。?
排水を良くする。?
罹病株を早期に発見し、除去する。?
越冬罹病株を処分する。?
連作を避ける。それと?周りの畑で作られてる玉ねぎより大きいのは多分環境と育て方がいいからだと思います
Copyright コミュティア All Rights Reserved.