ただの疑問。

ただの疑問。

匿名さん 2025-04-06 20:18:19
通報
お城ってあるやん?姫路城とか大阪城とか、、
それでさ、それって国が管理?みたいなしてて工事とか見学できるようにしてたりするやん?それに対して自分はなんで?って思うんだが。。
城とかは昔の人が作ったわけで我々が作ったわけじゃないやん。
てことは、誰のものでもないってことやん現代では。
なのになんで、国が観光する時とかに、お金をとったりするん?
なんか城の中入ったら上に上がれんかったり閉鎖されたりしてることもあるやん。
城は国のものやないやん。工事するのとかは国しかできんからありがとうって感じやけど、なんで国が自分のものみたいにやってんの?
頭悪くてなんもわからん!誰か教えて



  • No.13 by 通りすがりさん  2025-04-07 17:49:23

さらに調べてみたよ~!

■ 文化財(お城など)の所有権ってどうなってるの?
1. もともと国の所有だったもの
たとえば江戸時代に幕府が管理していた城や、明治以降に「旧陸軍」や「旧内務省」などが使っていた施設などは、そのまま国の所有になっていたものもあります。

明治時代に「廃藩置県」などで多くの城が解体された中、保存された城は国や県が管理する流れになりました。

2. 民間(個人・団体)が所有していたものを国や自治体が買い取ったケース
たとえば、戦後に城跡や建物を個人が所有していたケースもありました。

それを国や自治体が文化財としての価値を見出し、正当な金額で買い取って公有化したケースもあります。

3. 個人所有のまま「重要文化財」として登録されている例もある
実は今でも、文化財指定を受けた建物の中には個人や寺社が所有しているものもあります。

ただし、そういった場合でも「文化財保護法」に基づいて、修理・公開・管理の指導や支援を受けることになります。

■ つまりどういうこと?
国や自治体が勝手に「これはうちのものだ」として管理しているわけではない。
所有者がいた場合は、買い取ったり、同意を得て文化財指定したりしている。
「文化財」として登録されたからといって、必ずしも国の「所有物」になるわけではない(管理責任は発生する)。

■ でも「管理してる=国のものみたい」に見える理由は?
一般公開されたり、入場料が設定されていたりするから、利用者から見ると「国のもの」として感じる。
管理や修繕には税金や公共予算が使われているため、国が責任を持って運営しているように見える(実際にそうしている)。

■ 結論
「勝手に国が自分のものにした」というのは正確ではありません。
ほとんどは、法的手続きや買収・合意に基づいて管理権を持っている。
所有とは別に、「文化財として社会全体で守る」という考え方がベースにある。

ニックネーム: 又は匿名を選択:
トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
下げ おやくそく
※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※必ずおやくそくのページの内容をご理解いただいた上でご投稿ください
※顔文字など、全角の漢字・ひらがな・カタカナを含まない文章は投稿できません。
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください




Copyright コミュティア All Rights Reserved.
スレッドを作る

トピック名


ニックネーム

(ニックネームはリストから選択もできます: )

トピック本文


トリップ ※任意 半角英数8-16文字



※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください
おやくそく



管理人室
ご意見・ご要望はこちらへ