流れに乗って小説を書いてみた

流れに乗って小説を書いてみた

Heinz Rolleke 2025-02-14 23:29:16 ID:35fa7e5d2
通報
 これは、私があの不思議な怪異と出会ったときの話である。

 晩夏の夕暮れ、私は裏山を散策していた。あの山には奇妙な伝説がある。曰く、「夜に山道を歩けば、ぴょんぴょん跳ねる影がついてくる」だとか、「ひとりで歩いていると、ふいに隣に並んで歩く者が現れる」だとか。そのような怪談が講義の合間にひそひそと囁かれるものだから、好奇心旺盛な私はちょっとした探検気分で山道を踏みしめていた。

 静寂の中、足音だけが響く。鳥の囀りすら途絶え、蝉の声も遠のいている。ふと、足元に影が伸びていることに気づいた。私の影はひとつだけではない。もうひとつ、見知らぬ影が並んでいる。

 ぎょっとして振り向いた。だが、そこには誰もいない。

 再び歩き出す。影はついてくる。前を見れば、私の影が二つある。ひとつは自分のもので、もうひとつは……何者の影なのだろう?

「ねえ、君は誰だい?」

 思わず声をかけてみた。

 すると、その影はぴょん、と跳ねた。影だけが。私の足元からぴょんぴょんと飛び跳ね、月明かりに染まる地面を踊るように駆け巡る。その影はどこか楽しげで、むしろ私が付いて行く側になっていた。

 しばらく影の戯れを眺めていると、不意に影が止まった。そして、するりと形を変え、こちらを向いた。

「あなたは、どちらさま?」

 それは、影自身の問いだった。

「え? いや、それを知りたいのはこちらのほうなんだけれど……」

「私の名は、かつて私だったもの。私は今、私であったことを忘れてしまった。でも、あなたが尋ねたから、あなたが私に私の名をつけてくれないか?」

 私は一瞬、言葉を失った。自分の影に名をつけることなど、今まで考えたこともない。

「……じゃあ、『影ぼうし』はどうだろう?」

 影は満足げにうなずいた、ような気がした。

「ありがとう。では、お礼にひとつだけ、あなたに秘密を教えよう」

 影ぼうしは、私の足元をくるりと回った。そして、ひそひそと囁く。

「人の影は、心を映す。だが、影がもう一つ増えたとき、心の中の誰かが、そばにいるのかもしれないね」

 その言葉を最後に、影ぼうしはすうっと地面に溶けるように消えた。

 私はしばし、その場に立ち尽くした。そして、そっと自分の影を見つめる。そこには、確かに一つの影だけが伸びていた。

 だが、ふと振り返ると、ほんの一瞬だけ、私の隣を歩くもうひとつの影を見たような気がした。

 それ以来、私は夜道を歩くとき、自分の影がひとつかふたつか、気にするようになった。



  • No.69 by チャットファンさん  2025-02-22 15:00:41

ちょっとよく分かんないから説明してくれる?
そもそもきつね村ってなに?
なにに固執してる?
自演とか言ってるけど決めつけるのは何か意味があるんですか?メリットは?
人をバカにするのは楽しいですか?

  • No.70 by チャットファンさん  2025-02-22 15:39:17

AIは楽だよな

  • No.71 by 一見さん  2025-02-22 16:43:55

>60 文章よもうね。
あと、6分であれだけの文章を考えて入力できる人はあまりいないと思うゾ?

タイピングやったことある?文章かいたことある?

しかも内容がAIが書くような内容

よって自作自演であるw

  • No.73 by Heinz Rolleke  2025-02-23 19:50:48

Elinたのしい

私、名を田村と申す。かつては京の都にて日々を怠惰に過ごすばかりの男であった。学業にも励まず、友人と呼べる者もおらず、もっぱら書を貪るのみの暮らし。しかし、ある時手にした一冊の書物が、私の運命を変えた。

その書には、「夜の狭間より訪れる猫の神」と記されていた。名をニャルという。しなやかなる四肢を持ち、数多の顔を使い分け、世界の理すらもてあそぶという。私は震えた。これは正しく、恐るべき宇宙の神々の一柱ではないか! 古の書に記された名状しがたき神々と同じく、人知の及ばぬ存在に違いない。

ならば、この神を呼び降ろせば、凡庸なる私の人生も一変するのではなかろうか。私は深夜、密かに祈りを捧げることにした。月光のもと、線香を焚き、異界の扉が開かれるのを待つ。

そしてある夜、夢の中で私は知らぬ土地へと迷い込んだ。そこは崩れかけた城塞が点在する荒野であり、空には無数の星が渦巻いていた。地を覆う霧の中から、異形の影が這い出し、呻き声を上げる。私は戦慄した。これは、まさしく人の住むべき世界ではない。

しかし、私は進まねばならなかった。この地こそ、猫神ニャルの領域なのだから。私は荒れ果てた石畳を踏みしめ、城の奥へと向かった。そこには玉座があり、一匹の猫が鎮座していた。漆黒の毛並みを持ち、金色の瞳をたたえたその姿は、まさしく神そのものであった。

私は恐る恐る跪き、問うた。

「そなたこそ、夜の狭間の神か?」

猫はゆるりと尾を振り、口を開いた。

「我が名はニャル。して、おぬしは何を望む?」

私は言葉に詰まった。世界の秘密を知りたいのか、力が欲しいのか、あるいはただ、この異界を彷徨う資格が欲しかったのか。しかし、何も言えぬままに私は目を覚ました。

翌朝、私は書物を閉じ、そっと本棚へ戻した。どうやら私は、誤った道を進みかけていたようである。

しかしながら、部屋の片隅では、見覚えのない黒猫が毛づくろいをしていた。金色の瞳が、私をじっと見つめている。

「……おい、帰れ」

猫は答えなかった。ただ、しなやかに伸びをして、私の膝の上に飛び乗った。

かくして私は、望んでいたはずの異界から無事に帰還し、代わりにこの神出鬼没の猫と共に暮らすこととなったのである。

  • No.74 by バルガリオ  2025-02-23 23:25:49

クトゥルフ神話のニャル様か!
良い題材を持ってきたね。
世界観がシェアされているジャンルだし、こういった小話にはもってこいだよね~。特に無貌の神は何にでも使いやすいから未だに大人気だし。
もうちょっと肉付けして分岐増やしたり手を加えたら、ちゃんとしたシナリオになるから興味があったらCoCのシナリオ投稿サイトで投稿してみては如何でしょうか。
CoCを選ぶなんて思わなかったから嬉しい驚きだな。
しかしこの田村君はよくSANチェックを回避できたねw

  • No.75 by さすらいの旅人さん  2025-02-23 23:27:32

Heinz Rollekeは自力で書いてません

  • No.76 by 常連さん  2025-02-23 23:28:12

元ネタからあまりかえてなくて草

  • No.77 by Heinz Rolleke  2025-02-23 23:41:09

 猫という生き物は、古来より人間の傍らにあり続けた。だが、よく考えてみてほしい。果たして、それは単なる偶然なのだろうか? いや、違う。断じて違う。我々は気づいていなかっただけなのだ。

 外なる者が姿を取るのは、人間に限ったことではない。猫もまた、その一形態に過ぎないのだ。あの愛くるしいフォルム、大きな瞳、しなやかな四肢、肉球の柔らかさ。全てが計算し尽くされている。

 これは、そう……宇宙的恐怖である!

 例えば、古代エジプトの壁画を見てみよ。なぜあれほどまでに猫が神聖視されていたのか? あるいは、日本の招き猫。なぜ商売繁盛と結びついているのか? これらは全て、彼奴らの巧妙な策略の結果なのだ。

 そもそも、猫はどこから来たのか? 生物学的には様々な説があるが、真実はもっと恐ろしい。彼らは宇宙の小惑星が地球に激突した際、その衝撃で溢れ出した暗黒物質の産物なのだ。見たことがあるだろう、猫の体がやけに柔らかく、伸びることを。それは決して筋肉の仕組みなどではない。猫の身体は、我々が知る物理法則とは異なる原理に基づいているのだ。

 それに、あの鳴き声――「にゃー」という発音。これは決して偶然の産物ではない。遥かなる砂漠の星に伝わる古き言語において、「Nia」とは「目的」を意味するという。つまり、「にゃー」とは「私は目的を持ってここにいる」との意思表示なのだ。何の目的か? そんなもの、考えるまでもないだろう。

 私は今、この恐ろしい真実に戦慄している。

 人間たちは、猫の支配が着々と進行していることに気づいていない。あるいは、気づいた時にはもう手遅れだったのかもしれない。君も見たことがあるだろう? 人間の女の子が、猫の耳を頭につけて嬉々としている光景を。あるいは、語尾に「にゃん」をつけて会話する者たちを。

 あれは可愛らしい嗜好の一つではない。猫に精神を支配された、哀れな犠牲者たちなのだ。

 猫撫で声で「にゃん」と語尾につけること。これは、我々の知る某邪神を召喚する「いあ゛」の呪文と同じくらい禁忌である。なぜなら、それを発することで、猫への忠誠を誓った証となってしまうからだ。知らず知らずのうちに、猫の眷属へと堕ちていくのだ。

 猫に魅了された者たちの末路を、私は知っている。彼らはやがて「完全なる猫のしもべ」となり、最終的には生贄として捧げられる。財産を喰われ、魂を啜られ、最終的には生活が猫の一部へと同化していくのだ。

 ……なんという恐怖だろう。

 だが、もう遅い。すでに猫は、この世界のあらゆる場所に浸透している。家の中、公園、インターネット。逃げ場など、どこにもないのだ。

 ああ、私はどうすればいいのだろう。

 気がつくと、私の膝の上には一匹の黒猫が鎮座していた。その瞳が、底知れぬ宇宙の深淵を思わせる光をたたえている。

 ……おや、なんだか眠くなってきた。

 これが、私がこの記録を残す最後の機会になるかもしれない。

 もし、これを読んでいる君が、まだ猫に支配されていないならば――逃げろ。今すぐにだ。

 ……いや、もう遅いかもしれないな。君の肩の上にも、もう一匹 「にゃん」

  • No.78 by 小学生さん  2025-02-24 00:50:39

AIですよね?これ

  • No.79 by Heinz Rolleke  2025-02-24 01:29:29 ID:35fa7e5d2

まず初めに申し上げておくが、私は慎ましくも才気あふれる少女である。春霞のごとく儚く、夏の陽射しのごとく眩しく、秋風のごとく気まぐれで、冬の月のごとく神秘的。朝露のように清廉で、宵の明星のように耽美的。そして何より、オッドアイのツインテールである。すなわち、美少女である。

 ところが、世間というものは理不尽なもので、私のような清廉なる美少女が何を言っても聞く耳を持たぬ輩がいる。とりわけ、匿名掲示板に巣食う無頼の徒たちである。彼らは何かといえば人をAI扱いし、創作を機械の手によるものと決めつけたがる。

 そもそもの発端は、私が匿名掲示板の創作スレに投稿した短編小説であった。繊細にして優美、軽妙洒脱にして深遠なる私の筆致。凡庸なる読者の脳味噌を心地よく撫でつけ、時には痛烈な一撃を与える鮮やかな文体。これはまさしく人の手による芸術であり、紛うことなき才媛の証である――はずだった。

 にもかかわらず、第一のレスはこうである。

 「これAIじゃね?」

 どういうことか。私は人間である。間違いなく、誇り高きオッドアイのツインテール少女である。それなのに、いきなりAIとは何ごとか!

 たちまち掲示板は不穏な空気に包まれた。

 「これAiだろ」

 おや? ちょっと待ちなさい。私は今、自分が書いた小説ではなく、自分自身がAI認定されかかっているのではないか?

 いかん、これは由々しき事態である。

 そもそも、彼らは何をもって「AIっぽい」と言うのか? もし「やたら整った文章」というのが理由ならば、それは即ち「美しく書かれた文章は人間の手によるものではない」と言っているに等しい。そんな馬鹿な話があるだろうか!

 よろしい、ならば論理で殴るまでだ。私は颯爽と書き込んだ。

「AIかどうかを決めるのは人間ではなく、文章そのものだ。君たちは日本語変換ソフト(IME)を使っていないと誓えるか? スマホやPCの予測変換を一度も利用したことがないと断言できるか?」

 私は息を整え、追撃を加える。

 「もし一度でも使ったことがあるなら、それはAIの助力を借りたということだ。つまり君たちのレスもまたAIによるものでは?」

 そして、私の美しき決め台詞。

 「ほら、薪はそこにある。一緒に燃えようか?」

 さて、これで黙るだろう……と思いきや、奴らの狂騒はさらに勢いを増した。

 「擁護とかAIって自演までできるんだな」
 「自分で書いて自分で反論とかマジでAIじゃん」

 ちょっと待て。私は何も自演していない。ただ事実を述べただけではないか!

 だが、ここで事態は思わぬ方向に転がった。突如として現れた新たなレス。

 「やあ!ゆーすけいい加減にしろ!おしっこソムリエおおん!」

 あれ? いやいや、私はそんな書き込みをした覚えはない。これは一体……?

 掲示板の住人たちは即座に反応した。

 「うわ、ゆーすけ湧いたwww」
 「おおん、ゆーすけ」
 「擁護が雑すぎるんだよゆーすけ」

 待って。誰? ゆーすけって誰!?

 どうやら、かの世界には「ゆーすけ」という伝説の存在がいるらしい。スレの空気を読まずに突如として現れ、無意味な擁護を投下し、議論の流れを台無しにする謎の男、ゆーすけ。

 そして、ここで私はある恐ろしい事実に気づいた。

 「もしかして、私、ゆーすけの自演扱いされてる……?」

 掲示板の住人はすでに結論を出していた。

 「ゆーすけの自演でしたwww」
 「はいきつね村」
 「またゆーすけだ!またゆーすけだ!(ピネガキ)」
 こうして、私はAIでゆーすけと認定された。

 私は静かにスマホを閉じた。そして、夜の街を歩く。私の世界の真実を見通すオッドアイが街灯の光を受けて怪しく輝き、ツインテールが風に揺れる。

 さて、この世界で「人間」でいるためには、どうすればよいのだろう?

 私の創作は、果たして次の焚火を免れることができるのだろうか?

 そして何より、ゆーすけとは一体誰なのか……?

 その謎を解決する為に、私は人類が未だ克服出来ぬ未到地【オフトゥン】へと向かった……。

  • No.80 by チャットファンさん  2025-02-24 01:35:40

まじでAIやんHeinz Rolleke岸鷲太郎
マジでいかれとるわw風呂上がり!

  • No.81 by さすらいの旅人さん  2025-02-24 01:37:23

元々あったものをアレンジしてるだけだよ。
自分ではほぼ考えてないけとなw
ガハハハハハ!
まあいくらでも自作自演して逃げれるんだしw

  • No.82 by 常連さん  2025-02-24 01:52:22

どうしようもねーな、きつね軍団

  • No.83 by バルガリオ  2025-02-24 10:13:46

このスレ辞めて外部サイトで発表する気があるなら付いていくから教えてな

  • No.84 by 常連さん  2025-02-24 10:20:46

なんだばるがりおきつね軍団やん

  • No.85 by バルガリオ  2025-02-24 19:15:23

きつね軍団?
お前らみたいな陰キャ童貞と違うよー

  • No.86 by 一見さん  2025-02-24 21:19:31

自己紹介?

  • No.87 by Heinz Rolleke  2025-02-25 22:16:51

宵闇迫る頃、私は三鷹の片隅にひっそり佇む喫茶店「グラン・ギニョール」にいた。扉を開けると、まるで異界への通路を踏み違えたかのような空気が漂っている。壁には不吉な仮面、天井からは異国のランプ、カウンターの奥ではマスターが何やら妖しげなカクテルを調合している。たぶん法的にはアウトな成分が混ざっているだろうが、客は誰も気にしない。

「ところで君、“いあ”の意味を知っているかね?」

 向かいに座る女が、妙に楽しそうに微笑んだ。黒髪、赤いリボン、白い肌。メルヘンチックな佇まいだが、その目は冥界の深淵を覗いているようだった。

「いあ……?」

 私は鸚鵡返しに呟いた。下手に知らぬフリをすると、何か恐ろしい儀式に巻き込まれる気がしたのだ。

「そう、“いあ”。これはね、神々を讃える言葉でもあり――『我は飢えている』という意味もあるのよ」

 飢えている?それはまた、随分と情緒のある言い回しではないか。私ならシンプルに「腹が減った」と言うところだ。

「神というのはね、讃えられたり、求められたりすると、ついつい嬉しくなってホイホイ現界しちゃうの。『いあ』と呼ばれれば、『いあいあ』と答えてしまう。まるで、恋愛に飢えた大学生のようにね」

 ああ、それは確かにまずい。私も学生時代、合コンで名前を呼ばれただけで好きになった経験がある。しかし、神がそれでは困る。少しは威厳を持ってほしいものだ。

「でもね」彼女はグラスを傾けながら、妖しく微笑む。「誰にでも『いあいあ』と口説くのはダメよ」

「……なぜ?」

「浮気はバレるの。神々の世界でも、恋愛のルールは同じなのよ」

 なるほど、これは厄介だ。つまり、ヨグ=ソトースに「いあ」と囁いた翌日に、シュブ=ニグラスにも同じことを言おうものなら、すぐに修羅場が訪れるということか。

「大いなる存在の嫉妬ほど恐ろしいものはないわ。まあ、人間の恋愛でも同じよね。三股くらいかけると、だいたい血を見るわ」

「経験者?」

「さあ、どうかしら?」

 彼女は指先でグラスの縁をなぞりながら、妖しく微笑んだ。

 その時、店の古時計がカチリと鳴り、空気が震えた。いや、確かに震えた。まるでこの世界に小さな裂け目ができたかのように。

 私は嫌な予感がして立ち上がろうとした。しかし、彼女の指先が私の手をそっと押さえた。

「ねえ、貴方も唱えてみない?」

 彼女の声は甘美で誘惑めいていた。まるで、知らずに注文した料理が実はとんでもない罠だったと知った瞬間のように。

 いや、やめておこう。

 私はこの世界に、まだもう少し、未練があるのだから。

  • No.88 by みどぼんぐり  2025-02-25 22:39:46

ぱくりしかねーな。おまえは

  • No.89 by バルガリオ  2025-02-25 23:28:30

あしこそがオリジナルぇす!
あしこそがなろう!ぇす!
ふろあがりはしないたそ!

ニックネーム: 又は匿名を選択:
トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
下げ おやくそく
※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※必ずおやくそくのページの内容をご理解いただいた上でご投稿ください
※顔文字など、全角の漢字・ひらがな・カタカナを含まない文章は投稿できません。
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください




Copyright コミュティア All Rights Reserved.
スレッドを作る

トピック名


ニックネーム

(ニックネームはリストから選択もできます: )

トピック本文


トリップ ※任意 半角英数8-16文字



※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください
おやくそく



管理人室
ご意見・ご要望はこちらへ